むき~
ってなりますw
以前、ペーパークラフトを型紙まで完成させるのは
凄く大変なことなので恐れ入ってしまう。
と言うようなことを書きましたが、公開してくださっている
作者さん 本当にすみません。
むきーってなります。
製作スキルの低さが原因なんでしょうかね・・・
愚痴はこのくらいにしといてw
イングラムの続きです。
以前、ペーパークラフトを型紙まで完成させるのは
凄く大変なことなので恐れ入ってしまう。
と言うようなことを書きましたが、公開してくださっている
作者さん 本当にすみません。
むきーってなります。
製作スキルの低さが原因なんでしょうかね・・・
愚痴はこのくらいにしといてw
イングラムの続きです。
ペパクラ自体も少しリハビリした方が良かったかもしれません。
いきなりこの難易度はきついです。
しかも、お得意の体調不良も手伝って全然進んでません(涙
なので、今回は、本家Paper-replica.comさんとこの説明図で
記入漏れと間違っているところなどちょっとだけ解説します。
まずは、

説明図では、足首パーツの9,12が左右反対になってます。
あと、左足のつま先とかかとを繋ぐパーツ1が12になってます。
また、この時点で脛・脹ら脛パーツの11,13を
足首に貼り付けるようになってますが、この後の
作業性を考えて後で貼り付けることにします。
写真を撮り忘れましたが、11,13を組み立てます。
説明の必要はないかもしれませんが、かかとパーツ7は
底面(足の裏)部分を最後に貼り付けると作りやすいです。
お次は、

このあたりから僕の手にはあまりますw
ここからは右足をモデルに説明します。
説明図では漏れてますが、パーツ8,10は
それぞれ14,15に貼り付けます。
写真は右足側で15(上)と10(下)です。
15は写真の状態まで組み立てます。
10は糊代の点が黄色い部分の裏側に糊を塗って
見難いかもしれませんが写真のように貼り付けます。
※写真をクリックすると拡大されます。
糊代同士が重なってしまうところは干渉する部分を
切除した方がきれいにできます。

10,15を貼り合わせます。

15を蓋します。


できたパーツに13を貼り付けます。
位置は後ろ側の面を揃えるようにします。
脛は少し飛び出ます。

18を組み立てて貼り付けますが、写真の赤線部分は
僕のように切らないように注意しましょうw
偉い目にあったw折り筋を入れてください。
今回はここまでです。
次回は膝までいきたいなぁ。
出来れば両足・・・
いきなりこの難易度はきついです。
しかも、お得意の体調不良も手伝って全然進んでません(涙
なので、今回は、本家Paper-replica.comさんとこの説明図で
記入漏れと間違っているところなどちょっとだけ解説します。
まずは、

説明図では、足首パーツの9,12が左右反対になってます。
あと、左足のつま先とかかとを繋ぐパーツ1が12になってます。
また、この時点で脛・脹ら脛パーツの11,13を
足首に貼り付けるようになってますが、この後の
作業性を考えて後で貼り付けることにします。
写真を撮り忘れましたが、11,13を組み立てます。
説明の必要はないかもしれませんが、かかとパーツ7は
底面(足の裏)部分を最後に貼り付けると作りやすいです。
お次は、

このあたりから僕の手にはあまりますw
ここからは右足をモデルに説明します。
説明図では漏れてますが、パーツ8,10は
それぞれ14,15に貼り付けます。
写真は右足側で15(上)と10(下)です。
15は写真の状態まで組み立てます。
10は糊代の点が黄色い部分の裏側に糊を塗って
見難いかもしれませんが写真のように貼り付けます。
※写真をクリックすると拡大されます。
糊代同士が重なってしまうところは干渉する部分を
切除した方がきれいにできます。

10,15を貼り合わせます。

15を蓋します。


できたパーツに13を貼り付けます。
位置は後ろ側の面を揃えるようにします。
脛は少し飛び出ます。

18を組み立てて貼り付けますが、写真の赤線部分は
僕のように切らないように注意しましょうw
偉い目にあったw折り筋を入れてください。
今回はここまでです。
次回は膝までいきたいなぁ。
出来れば両足・・・
スポンサーサイト
Posted on 2011/06/04 Sat. 21:37 [edit]
category: イングラム
コメント
| h o m e |