その前に、前回の腰部は途中でしたw
ので、まず腰部を完成させましょう。
SD共有フレームのX-13,X-14を組み立て、互いを貼り合わせる。
B-9を二つ組み立て、X-13とX-14に貼り付ける。


前回作った腰部に貼り付ける。


ここまで作って腰部の完成でした。失礼しました。
では、ここから脚部の作り方を説明します。
右足をモデルにして説明していきます。
G-9を組み立てる。
つま先部と側面側から貼っていくと作りやすいです。

次に上側を貼る。

かかと側はまず黄枠部の裏側を貼り付け、

残りの部分を貼り付ける。

B-1を組み立て、G-9に貼り付ける。

G-10をG-9と同じ要領で組み立てる。

B-2を組み立て、G-10に貼り付ける。

B-3を組み立てる。
B-4を下側の写真のようにB-3に貼り付ける。


できあがったアンクルガードを先ほど作った
かかとパーツに貼り付ける。


X-12を丸数字の順番に組み立てる。
②は赤線の端の部分を黄線の折り筋にあわせて貼る。



X-11(RIGHT)を写真の順に組み立てる。



X-11をX-12に差し込み、黄枠部を貼り付ける。
足首部が可動するか確認する。

できたパーツにつま先とかかとのパーツを貼り付ける。

B-7を組み立てる。

B-8を組み立てる。


B-7とB-8を貼り合わせる。
B-8の上下の向きに注意する。


X-15を組み立てる。
D-9(継ぎ目が足の内側になる方)を組み立て、D-10を貼り付ける。
B-6(EFSFの印刷がされていない方)を組み立てる。
あとでD-9を貼るときにピンセット等でしっかりと貼り付けたいときは、
写真のように下側は貼らずにおく。
G-11を組み立てる。B-5にRをつけておく。

B-6にG-11を貼り合わせる。

B-5を貼り合わせる。

D-9を貼り付け、B-6の下側を閉じる。


できたパーツをすねパーツに貼り合わせる。

X-15を貼り付け、足首に貼り付けたら完成。

両足ともできたら腰部に差し込みます。
新しい鉄筆ですが、使い方が悪いだけでした。
今はとても快適です。
次回は腕ですが、肩と二回に分けるかもしれません。
-- 続きを閉じる --